MENU
CLOSE

コラム

  1. TOP
  2. コラム

コラム

ポリグラフ検査の研究

我が国の犯罪捜査でしばしば使われている心理テストがConcealed Information test(以下CIT)である。CITは捜査段階で容疑者として浮上したヒトが、当該事件に関与しているかどうかを確かめる手段である。単なるウソ発見と勘違いされることが多いが、実際に犯罪を遂行していないと弁別できないような、事件内容の詳細事実を尋ねるのがCITである。 すなわち、「あなたが○○さんの家に侵入して、お金を盗みましたか」といった直接的な質問ではなく、被害金額を具体的に聞いていく。たとえば、「家の中から盗まれたお金は1万円でしたか、2万円でしたか・・・」と、通常は5項目1セットで質問構成され、その中にひとつだけ、被害者と真犯人しか知り得ない真実の項目(裁決項目)が含まれている。空き巣事件であれば、被害金額以外に侵入口、侵入方法、現金の置き場所、現金の状態、現金以外の被害品など、それぞれ独立の質問表を構成して、項目の呈示順序を変えて5回程度反復実施される。この時、裁決項目に最大振幅の皮膚コンダクタンス反応、呼吸振幅や呼吸率の低下、心拍数の減速が一貫して生じていると、事件内容を認識しており、当該事件に関与している可能性が濃厚と判定される。

CITの実験的研究では、初期には裏向きにした5枚のトランプから実験参加者に1枚ひかせて、これを的中させるといった単純な手続きで実施されていた。しかしながら、最近では別室に行って実際に何かを「盗む」行動から、模擬行為としてのテロ行為までなんらかの実行行為をやらせた上で、有罪群と無罪群を弁別できるかどうかが検討されている。重要なことは実務に近い実験の場面設定であり、そのためには、騙し通せた場合には何らかの報酬を約束することや、模擬犯罪から一定の日数を経過した後にCITで検査するような生態学的妥当性の高い手続きで実施することである。

犯罪心理学の研究といっても、大学生には、犯罪の容疑者や被害者から直接、話を聞くことはできない。また、CITにしても実務場面ほど高い検出回避の動機づけを伴うような設定は困難だが、模擬犯罪を予め実験参加者に遂行させた上で、認知(犯行時の記憶)の要因、目的物(被害品)に対する感情の効果、あるいは新指標の開発といった実験的研究であれば十分に実施可能であるといえよう。 (中山誠)

PAGE TOP